「UFOにさらわれた」「宇宙人に遭遇した」——
そんな話、信じられますか?
映画『フォース・カインド』は、実話だと信じる人が続出した“記録映像スリラー”。
アラスカの町ノームで起きた「住民大量失踪事件」をもとに、本物の映像と再現ドラマが交錯する異色の構成で描かれています。
「これ、本当にあった話なの?」
「ただのフィクションじゃないの…?」
疑いながら観始めたはずなのに、ジワジワと背筋が冷えていく。
観終えたあと、あなたはこうつぶやくかもしれません――
「…信じるか信じないかは、自分次第だな」
ネタバレなしで、このゾクっとする恐怖を紹介します。
映画『フォース・カインド』とは?
映画『THE 4TH KIND フォース・カインド』は、2009年にアメリカで公開された異色のUFOスリラー。
主演はミラ・ジョヴォヴィッチ。
監督・脚本はオラントゥンデ・オスサンミです。
この作品は、「実話風の構成」と「モキュメンタリー手法(疑似ドキュメンタリー)」を融合させた演出で話題を呼びました。
フィクションでありながらも、まるでドキュメンタリー番組を観ているかのような不気味なリアリティが漂います。
舞台はアラスカ州ノーム。実際に“住民大量失踪事件”が報告されたこの地で、宇宙人との接触が描かれていきます。
作品概要
- タイトル:THE 4TH KIND フォース・カインド (原題:The Fourth Kind)
- 公開年:2009年
- ジャンル:SFスリラー/モキュメンタリー/UFO・宇宙人
- 監督:オラントゥンデ・オスンサンミ
- 主演:ミラ・ジョヴォヴィッチ
- 上映時間:98分
- 制作国:アメリカ
タイトルの意味:“第4種接近遭遇”とは?
「フォース・カインド(The 4th Kind)」というタイトルは、UFOとの遭遇レベルを分類する「接近遭遇」のうちの“第4種”を意味しています。
この分類は、アメリカの天文学者J・アレン・ハイネック博士によって提唱されました。
分類 | 内容 |
---|---|
第1種(ファースト・カインド) | UFOを目撃する |
第2種(セカンド・カインド) | 物理的痕跡(焼け跡や放射能など)が残る |
第3種(サード・カインド) | 宇宙人と目撃者が遭遇する |
第4種(フォース・カインド) | 宇宙人に“拉致される” |
つまり、“フォース・カインド”とは——宇宙人による拉致。
本作はこの「第4種接近遭遇」をテーマに、「これは本当にあったのかもしれない」と思わせるほどの異様なリアルさを放つ異色のUFO映画なのです。

どんな映画なのか?(ネタバレなし)
舞台はアラスカ州ノーム。
この地では1970年代から、住民の謎の失踪事件が相次いでいたという未解決の都市伝説があります。
映画は、ある心理学者がその謎に迫ろうとする中で、記録映像・再現ドラマ・インタビューを交えて進行していきます。
まるでドキュメンタリー番組のような構成で、「これって本当にあった話?」と思わせるのが最大の特徴です。
主演のミラ・ジョヴォヴィッチが「これは実話に基づいています」と語る冒頭の演出もあり、観ている側はどこまでが現実でどこからが演出か、わからなくなっていきます。
📌 恐怖の核心は、“見えない存在”の気配にある。
映画の恐怖は、“ジャンプスケア”ではなく、じわじわとした不安に満ちています。
主人公の心理とともに、観る側の“確信”が少しずつ崩れていく演出が秀逸です。
なぜ“閲覧注意”とまで言われるのか?
『フォース・カインド』は、ネットやSNS上でも「閲覧注意映画」としてしばしば紹介されています。
その理由は、大きく3つあります。
1. “実話風”演出がリアルすぎる
映画の最大の特徴は、実際の映像とされる素材と再現ドラマを交互に見せるという異様な構成です。
特にセラピー中の映像などは、「本人の記録映像」と「俳優による再現映像」が左右に並んで同時進行します。
これにより、「これって本当に演技なの…?」と疑いたくなるリアルさ。
観ているうちに、フィクションと現実の境界が揺らぎ始める感覚に陥ります。
2. “失踪事件”という実際の出来事をベースにしている
映画の舞台となるアラスカ州ノームでは、実際に多数の住民失踪事件が発生していました。
FBIの調査記録をもとにしたという設定が、物語にさらなる現実味を与えます。
「本当にこんな事件があったのかもしれない」——そう思った瞬間から、あなたも物語の当事者になるのです。
3. “見せない恐怖”が積み重なる
この映画に、血やショッキングなグロ描写はほとんどありません。
けれど、見えない存在が確実にそこにいるような演出が非常に巧みです。
夜中に録音された声、催眠療法中の叫び声、カメラが捉えた不可解な現象……
目に見えない存在が“気配”として迫ってくる、静かな狂気がこの映画にはあります。

観終わったあと、「ひとりで眠れない」と感じる人が続出したのも納得です。
このように、『フォース・カインド』は怖がらせ方が“じわじわ系”。
ホラーというより、「信じてはいけないもの」を信じてしまう怖さを描いた希有な作品です。
実際にあった?「ノーム失踪事件」とは
映画『フォース・カインド』の恐怖に“現実味”を与えているのが、アラスカ州ノームで実際に発生したとされる住民失踪事件の存在です。
これは、単なるフィクションの“設定”ではなく、実際に報道や調査の対象となった未解決事件群をベースにしています。
舞台は“極北の町”ノーム
物語の舞台は“極北の町”ノーム(Nome)。
ノームは、アラスカでも特に孤立した場所にある小さな町。
人口は約3,800人ほどで、冬には氷点下40度を下回る極寒の地です。
こうした環境も相まって、「人が忽然と姿を消してもおかしくない」という土地として知られています。
FBIも調査に乗り出した“失踪事件”
1990年代から2000年代にかけて、ノームでは住民の行方不明事件が相次ぎました。
その数は少なくとも20件以上とも言われ、一部は未解決のまま現在に至ります。
これに対しFBIも調査を実施。
FBIは失踪の背景に「過酷な自然環境やアルコール依存などの地域要因が関係している」と結論づけました。
映画が描いた“陰謀論”と“信じる力”
しかし地元では、「宇宙人による拉致」や「政府の隠蔽工作」といった陰謀論が根強くささやかれていたのです。
映画『フォース・カインド』は、そうした陰謀論を“疑似ドキュメンタリー”の形式で取り込みながら、観る者に問いかけます。
「本当に宇宙人が関係しているのか?」
「なぜこの町でだけ、こんなにも人が消えるのか?」
最後に残るのは、「信じるか、信じないか――」という選択だけです。
映画を観た人の反応・評判は?
映画『フォース・カインド』は、そのリアルな恐怖表現と“実話風”の作りで、観た人たちに強烈な印象を残しています。
SNSやレビューサイトには、以下のような声が寄せられています。
SNSやレビューサイトでの声
- 「怖すぎる…。寝る前に観て後悔した」
- 「派手なシーンはないのに、終始ゾワゾワする。地味に効いてくる怖さ」
- 「これは本当にあったのか?と検索してしまった」
- 「記録映像っぽい構成がリアルで不気味。ずっと頭に残る感じ」
レビューには「リアルで怖い」「不安が残る」といった声が多く見られ、ホラー好きだけでなく“考察派”の視聴者にも刺さる作品として支持されています。
“怖すぎて途中で止めた”という人も?
一方で、恐怖が強すぎて視聴を断念したという声も少なくありません。
- 「序盤から不穏すぎて最後まで観れなかった」
- 「催眠療法のシーンが本気で怖くて、途中でギブアップ」
- 「静かすぎて逆に怖い。音も映像もトラウマ級」
特に“じわじわ系の恐怖”が苦手な人にとっては、想像以上にキツいと感じるようです。
ホラー映画に慣れていない方は、昼間に観るのがおすすめかもしれません。
このように、『フォース・カインド』は「怖いけど最後まで観てよかった」という声と、「怖すぎて途中でやめた」という声が分かれる作品。
それだけに、記憶に残るタイプのホラー映画として、多くの視聴者の心をざわつかせてきました。
『フォース・カインド』を視聴するには?
視聴手段 | 配信・販売状況 |
---|---|
Amazonプライム・ビデオ | 〇 レンタル・購入可 |
U-NEXT | 〇 見放題配信中 |
Netflix | × 配信なし |
Hulu | 〇 見放題配信中 |
DMM TV | × 配信なし |
TSUTAYA DISCAS | 〇 DVD/Blu-rayレンタルあり |
DVD(販売) | 〇 新品・中古ともに取り扱いあり |
Blu-ray(販売) | 〇 新品・中古ともに取り扱いあり |
上記の表は、配信状況を調べる際の参考情報として掲載しています。(2025年7月の情報)
配信状況は変更される可能性がありますので、ご視聴・ご購入の際は各サービスで最新情報をご確認ください。
まとめ|信じるか信じないかは、あなた次第?
映画『フォース・カインド』は、
派手な演出やジャンプスケアに頼らず、
“じわじわ系”の恐怖で観る者を引き込む異色のUFO映画です。
「実話をもとにしている」と語られるノームの失踪事件。
実際の映像とされるフッテージの数々。
そして、観終わったあとに残る奇妙な“現実感”。
観る人によって評価が分かれる作品ではありますが、それこそがこの作品の醍醐味でもあります。
怖い映画が好きな人、UFO・未解決事件に興味がある人、
一味違うスリラーを体験したい人には、間違いなく刺さるはず。
あなたはこの映画をどう感じるでしょうか?
そして、あの町で何が起きていたのか——信じるか信じないかは、あなた次第です。
関連記事
- 🎬【音を立てたら終わり】『クワイエット・プレイス』ネタバレなし感想|“静寂の恐怖”とは?
静けさの中に潜む恐怖。音を立てられない極限状態が生むスリルを描いた異色スリラー。 - 🎬【黒人差別×サイコスリラー】『ゲット・アウト』|“気まずさ”が恐怖に変わる瞬間
不穏な空気がじわじわと襲いかかる。社会派テーマとスリラー要素が融合した傑作。
- 🎬【2025年夏】Amazonプライムで観られる!本当に怖い映画20選(洋画・邦画)
あなた好みの「ゾクッとする1本」がきっと見つかるはずです。
コメント