🔰 はじめに
琥珀に閉じ込められた蚊の体内から恐竜のDNAを取り出す──
映画『ジュラシック・パーク』のあの名シーン、覚えていますか?
科学の力で絶滅した恐竜をよみがえらせるなんて、まるで夢のような話。
でもこの設定、本当に実現可能なんでしょうか?
そこで今回は、ある1冊の科学エッセイを参考に、
あの“夢の技術”がどれだけ現実的かを科学目線で検証していきます。
とくに印象的だったのが、蚊の吸血やDNAに関する専門的な解説。
この解説を担当しているのが、国立感染症研究所で蚊の研究に従事する
比嘉由紀子さん(通称:ぶん子先生)です。
🧑🔬 ぶん子先生ってどんな人?
ぶん子先生こと比嘉由紀子さんは、感染症との関わりから蚊の吸血習性や媒介の仕組みを専門に研究している、れっきとした“ほんもの”の科学者。
デング熱対策など、実社会に直結する研究に取り組んでいます。
その一方で、語り口は軽快でユーモアたっぷり。
知識を楽しく届けてくれる“知のエンタメ職人”とも言える存在です。
今回は、三條場千寿さん・沢辺京子さんと共著した書籍
📘『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』(山と渓谷社)をもとに、ぶん子先生のパートを中心にご紹介していきます。
ちなみに、
📝好きな言葉は「温故知新」と「飲み放題」
だそうで…(笑)
このギャップも、ぶん子先生の大きな魅力のひとつです。
🎬 映画の設定をざっくりおさらい
映画『ジュラシック・パーク』では、恐竜の血を吸った蚊が琥珀の中で化石化。そのお腹に残った血液からDNAを抽出し、足りない部分はカエルのDNAで補完。
その結果、現代に恐竜がよみがえる――というのが基本的な設定です。
📝しかし、このストーリー、リアルに見えてツッコミどころも満載なんです。
このあと、映画の設定を科学的な視点でひとつずつ検証していきます。
果たして、あの“夢の技術”はどこまで現実に近いのか?
ちょっぴりマジメに、でも楽しく探っていきましょう!

科学も大事だけど、映画のワクワクも見逃せないですよ~
→ 🔗 『ジュラシック・パーク』レビュー記事もぜひどうぞ!
🧬 DNAってそんなに長く残るの?
結論からいうと、数千万年前のDNAは現実には残りません。
- DNAの保存限界: およそ100万年が目安(理想的な保存状態で)
- ジュラ紀の年代: 約1億4500万年前!
💥圧倒的に時間が足りません。
仮に蚊の体が残っていたとしても、DNAはとっくに分解されてしまっています。
🦟 そもそも、その蚊は血を吸ってない!?
ぶん子先生が鋭くツッコミを入れるのが、映画に登場する“あの蚊”の正体です。



映画に出てきた蚊、オスなのよ。
しかも“オオカ”っていう、メスでさえ血を吸わない種類!
監督さん、事前に聞いてくれればよかったのに〜
一般的に、血を吸うのはメスの蚊だけ。
これは卵を産むために動物の血液中のたんぱく質が必要だからです。
一方、オスの蚊は花の蜜や植物の汁を栄養源として生きており、一切吸血しません。
そして、映画に登場した蚊はさらに特殊で、“オオカ”と呼ばれる蚊の仲間(属名:Toxorhynchites)。
このオオカは、なんとメスでさえ動物の血を吸わないのです。
花の蜜だけで卵を作れるという、非常に珍しい蚊。
🎥結論!『ジュラシック・パーク』のあの蚊は――
オスだわ、吸血しないわ、
種全体としても吸血しないわで、
結局、恐竜の血なんて吸ってすらいなかった!
ロマンが…崩れる音が聞こえてきますね(笑)
🔬 それでも現実の研究はスゴい
映画の設定はファンタジーですが、血を吸った蚊からDNAを特定する研究は実在します。
🧪ぶん子先生は、動物園で蚊を採集し、どんな動物の血を吸っていたかDNAで調べていたそうです。
- 蚊は吸血時に病原体を体内に取り込む
- 別の動物に吸血するときに、感染を媒介
- よって、どんな蚊が、どんな動物を吸血しているか調べることは、感染症対策に直結
🎯ちなみに、従来は抗体で判別していましたが、DNAを使う方法の方がはるかに効率的なんだそうです。
💡 科学的にはNG。でも、ロマンは無限大
冷静に考えれば、あの映画の設定は科学的にムリだらけ。
でも、それが『ジュラシック・パーク』の魅力でもあります。
- 現実にはありえない
- でも「もしかして」と思わせてくれるリアリティ
- ロマンと警鐘が同居したフィクションだからこそ、私たちは夢中になれる
🦖「もしも恐竜が現代にいたら?」
そんな“たられば”があるから、映画って面白いんですよね。
📘 参考文献・ご紹介
『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』
著:比嘉由紀子(ぶん子先生)・沢辺京子・三條場千寿
出版社:山と渓谷社
ユーモアあふれる語り口で、蚊の世界の魅力をぐいぐい引き出してくれる一冊。
科学にちょっと苦手意識がある人でも、思わず読み進めてしまう内容です🦟
✅ まとめ|映画がくれた“科学への入口”
『ジュラシック・パーク』が描いた夢は、科学的には成立しません。
でもこの映画を観て「科学って面白いかも」「DNAって何?」と思った人はきっと多いはず。
フィクションが科学への入口になる。
それって、とても素敵なことじゃないでしょうか?
🔗関連記事
実話を装ったフィクションといえば、映画『The 4th Kind』も衝撃的でした。
実際にどこまでが“本当”なのかを検証しています → [検証記事はこちら]
コメント