「音を立てたら終わり」——究極の静寂が生む緊張感と、家族の絆に胸を締めつけられるサバイバルホラー。
😱 恐怖レベル ★★★★☆ (4/5)
💬 ド派手な血や驚かせ演出は少なめ。その分「音を立ててはいけない」というルールが観る側の息まで奪い、じわじわ恐怖を高めるタイプ。
音を立てたら、終わり。
そんな極限の世界で、家族が息をひそめながら生き延びていく——。
『クワイエット・プレイス』は、セリフも効果音も最小限。
にもかかわらず、いや、だからこそ、恐ろしいほどの緊張感が押し寄せます。
本記事では、この映画がどうして“静かなのに怖い”のか、
その魅力と見どころをネタバレなしで紹介していきます。
ノア静かなのに、こんなに怖い映画ってある?息するのもためらうレベル…!
カンヌちゃん映画館で観たとき、ポップコーン食べる音すら罪悪感あったよね🍿💦
作品概要
- タイトル:クワイエット・プレイス(原題:A Quiet Place)
- 公開年:2018年
- ジャンル:サバイバルスリラー/ホラー/家族ドラマ
- 監督:ジョン・クラシンスキー
- 主演:エミリー・ブラント(イヴリン役)、ジョン・クラシンスキー(リー役)
- 制作国:アメリカ
- 上映時間:90分
- 映画賞:サターン賞(脚本賞・編集賞など)受賞、アカデミー賞音響編集賞ノミネート
あらすじ
音を立てた瞬間、“それ”がやってくる。
舞台は、突如として音に反応する謎の“何か”に支配された世界。
ほんのわずかな物音すら命取りとなるこの世界で、ひと組の家族がひっそりと暮らしている。
靴を履かず、手話で会話し、足音を消すために道に砂をまいて歩く日常。
子どもたちを守るため、両親はあらゆる音を排除して生活しているが、その静寂はいつまでも続かない——。
どこから来て、何者なのかもわからない“それ”に怯えながら、家族はただ、静かに、ただ必死に、生きようとしていた。
カンヌちゃんホラーというより生存ゲームみたい。
ノアしかも、子どもがいる設定がもう…ハラハラ倍増なんだよね。
感情スコア(当サイトオリジナル)
★=弱め / ★★★=ちょうど良い / ★★★★★=強め(当サイト基準)
| 感情 | スコア |
|---|---|
| 😱 恐怖レベル | ★★★★☆(4/5) 「音を立てたら終わり」という究極のルールが、観る者を息苦しいほどの恐怖に追い込む。 |
| 🎉 ビックリレベル (ジャンプスケアの強さ) | ★★☆☆☆(2/5) 驚かせ演出は控えめ。じわじわ迫る緊張感が中心で、瞬間的な怖さは少なめ。 |
| 😨 じわじわレベル (心理的に迫ってくる恐怖) | ★★★★☆(4/5) 無音の時間が続くほど不安が膨らみ、「次に何が起こるのか」という恐怖を観客自身に想像させる構成が秀逸。 |
| 🎇 緊張感レベル (血や残酷表現) | ★★★★★(5/5) 無音とわずかな環境音だけで張りつめる世界。観客まで息を止めてしまう圧倒的なサスペンス。 |
| 🤔 余韻レベル | ★★★★☆(4/5) 観終わったあとも静寂と切なさが残る。恐怖と同時に「優しさ」までも思い出させる余韻が心に響く。 |
沈黙が作り出すじわじわとした恐怖と、家族愛の温かさが同居する体験型ホラー。静けさが最大の武器となる一作です。
この映画が怖い理由(見どころ紹介)
「音がない」のに、心臓バクバク
この映画の最大の特徴は、とにかく“静か”なこと。
セリフもBGMもほとんどなく、聞こえるのは足音、風の音、そして時折起こる小さな「音」だけ。
普段なら気にもしないような物音が、この映画では命に関わる。
そのルールがあるだけで、観ているこちらまで息をひそめてしまいます。
ホラーにありがちな“ドカン!”という音ではなく、
“音が鳴ってしまいそう”という緊張感で、じわじわと追い詰められる感覚がクセになります。
オスカくん音が鳴る前の“沈黙”が一番怖い。
静けさが、家族の絆を浮かび上がらせる
単に怖いだけでなく、この作品のすごいところは「家族の物語」としても心に残ること。
声を出せない環境の中で、親が子を守ろうとする姿。
子どもたちが静かに成長しようとする姿。
言葉がなくても、表情や行動だけで伝わってくる“想い”があるからこそ、
静かな時間がかえって感動的にすら感じられる瞬間も。
ノアエミリー・ブラントの母としての演技、すごく強くて美しかった。
彼女の「静かな強さ」が全体を支えてる。
カンヌちゃん泣けるホラーって珍しいよね…😭
感想と考察
恐怖なのに、どこかやさしい
怖い映画なのに、観終わったあとに残るのは「怖かった!」よりも、なぜか「やさしさ」や「切なさ」だったりします。
極限状態で暮らす家族の姿は、とても静かで、とても強い。
誰も大声を出さないのに、誰かの気持ちがビシビシ伝わってくるのが不思議でした。
ホラーとしても新しいけれど、家族ドラマとしても完成度が高く、ジャンルを超えておすすめしたくなる作品です。
オスカくんホラーを観て“泣きそうになる”って、そうそう無い体験だよね。
音のない世界に入り込む“体験型映画”
映画館で観ると、ポップコーンを食べる音さえ気になるほどの静けさ。
それくらい、観ている自分まで“音を立てない”ように意識させられるんです。
自分もこの世界に放り込まれたような感覚になって、ただの鑑賞ではなく“体験”として記憶に残る一本になりました。
ノアスピーカーからじゃなくて、自分の“心音”が響く映画。
まさに“無音のサスペンス”だね。
こんな人におすすめ
ホラーは苦手だけど、ちょっとゾクッとしたい人
血やグロテスクなシーンはほとんどなく、怖さのメインは“緊張感”。
「ホラーは怖すぎるから無理…」という人でも、観やすいバランスです。
家族ドラマや絆の物語が好きな人
サバイバルの中で描かれる親子の絆や、言葉に頼らない“愛情の伝え方”は、じんわり心に響きます。
泣けるシーンもあったりして、ホラーというよりヒューマンドラマとしても楽しめます。
映画の“音”に注目して観るのが好きな人
効果音や無音の使い方がとにかく秀逸。
普段の映画とはまったく違う、音の演出を体感してみたい方にもおすすめです。
カンヌちゃんグロ苦手な人でも大丈夫🙆♀️ 緊張で手汗かくけど!
『クワイエット・プレイス』を視聴するには?
| 視聴手段 | 配信・販売状況 |
|---|---|
| Prime Video(Amazon) | ◯ 見放題配信中 |
| Netflix | ◯ 見放題配信中 |
| U-NEXT | ◯ 見放題配信中 |
| Hulu | ◯ 見放題配信中 |
| TSUTAYA DISCAS | ◯ DVD/Blu-rayレンタル対応 |
| DVD(販売) | ◯ 新品・中古ともに取り扱いあり |
| Blu-ray(販売) | ◯ 新品・中古ともに取り扱いあり |
※ Prime Video は Amazon の動画配信サービスです(旧称:Amazonプライム・ビデオ/通称:アマプラ)
上記の配信・販売状況は【2025年10月時点】の情報です。
🔎 配信状況を調べる際の目安としてご覧いただき、ご視聴・ご購入の際は各サービスの最新情報をご確認ください。
まとめ
『クワイエット・プレイス』は、「音を立てたら終わり」というシンプルなルールだけで、ここまでの緊張感と没入感を作り上げた傑作です。
ホラーの怖さだけでなく、家族の絆や、言葉に頼らないコミュニケーションの尊さまで描かれていて、観終わったあとの余韻もひとしお。
静けさの中に潜む恐怖、そして静けさの中に宿る家族愛。
その両方を体感できる、まさに“息をひそめて観る”映画です。
ノアホラーで心が温まるなんて、ちょっとズルいよね。
オスカくん“音”の使い方を極めた、映画史に残る静寂サスペンス。必見。
関連記事
あわせて観たい、“静かに怖い”映画
一見穏やかな家族の家で巻き起こる、じわじわと忍び寄る恐怖。
礼儀正しさの裏に隠された“違和感”が、観る者を締めつけるサイコスリラー。

盲目の老人の家へ侵入した若者たちが、音ひとつで命取りの“無音の鬼ごっこ”に追い詰められる、呼吸が止まる密室サスペンス。



コメント